Monday, 23 January 2012

国境を越えてきた牛乳と卵

ドイツ産だが表示はハンガリー語
夫はパッケージを眺めるのが日課になっているようです。昨日、家にあった牛乳がドイツ製であることを発見。ハンガリーは農業国で、家畜も恐らく人の数より多いはずなのに、ドイツからはるばるとハンガリーまで運ばれてきているようです。
不思議なのは、ドイツ産の牛乳の方がハンガリー産より価格が低いこと。ガソリンも高いですし、輸送費のコストもかかるはず。この牛乳の製造地であるドイツのRotthalmünsterとハンガリーのベーケーシュチャバ間は約740km。東京から広島県尾道市までの距離に相当します。
先日、イスラエル産の卵が市場で売られていたという話を親戚の方から聞きました。ここから1000km以上離れたイスラエルからわざわざ卵を持ってくるなんて。この町の人口より、明かに雌鳥の数の方が多いと思いますので、卵不足で困っているわけでもなさそうです。
日本のスーパーの野菜売場ように、生産者の顔写真を売場に展示してくれれば、もしくはせめて産地だけでもはっきり表示してもらえれば(ドイツ産の牛乳、イスラエル産の卵、ポーランド産のヌテラ、フランス産のポッキーなど)多国籍な顔ぶれに圧倒されることでしょう。